
QRコードを通じて
相互のMD-REP-IDを確認し認証
例:医師は相手がMRであることを認証。
MRは相手が医師であることを認証。
例:mr@takedapharma0203
Viber カメラの中に本人が医師である事がDBに刻み込まれる
Viber カメラでスマートログイン
MyMediproに
プロフィールを登録
Setp
1

MD-REP-IDを決める
例)dr@suzuki0001
Setp
2

Viberをスマホアプリに
インストールする
Setp
3


電話で本人認証する
Setp
4

どの製薬企業の会員系サイトもViber ログイン
医師はさまざまな製薬企業にログインするのに
ID, PWを覚える必要がない。
ViberカメラさへあればLoginが可能。
シングルサインオンで解決
オンライン面会を
容易にする
Viber経由でMRは自分の担当医師の
オンライン面会のスキマ時間を確認できる

面会してくれた医師には
ポイント付与
オンライン面会あるいは対面
面会をしてくれた医師には
ポイントをわたせます
Viberチャットでの
製薬企業への課金
製薬企業のMRから医師へのチャットは
1回のメッセージ送信について
30円でメッセージがおくれる。
独自アルゴリズムで見たい
医療動画をリコメンド視聴
過去の製薬企業のMRとのオンライン面会の
回数や頻度や内容からMyMedipro.tvでは
ログインした後にその製薬企業のニーズに
あわせたリコメンド動画視聴ができる
医師の時間効率のアップが図れる
医師と弁護士は
同じ社会的立場
弁護士との相談もタダではありません。製薬企業も医師と面会するには、医師の時間をとった分の謝礼をポイントという形でお返しします。
動画の視聴おえたらPt
製薬企業の医療動画を最後まで、見終えたら、ポイントが医師に対して付与される。医師は、一言、二言、動画をみたことの感想をチャットでのべておく。そのチャットは自動分析され、有意義な回答にはポイントが付与される。
KOL医師と若手医師との差も個別対応
KOLの医師には、より多くのポイントを渡すことも、製薬企業が望めば、それを可能にしていきます。

オンライン診療はもちろん
オンライン面会もできる二刀流
さらにSSOで医療動画は見放題
日本人の人口の1%以下しか利用されていないViberを、医療業界の標準業務ツールになることは大きな社会貢献になる。医療業界に余計な業務以外の情報シェアは不要。
捨ててる神あれば拾う神あり
沢山のID, PW を覚えさせられて、ログインできない医療ポータルサイトが沢山あったが、このシステムで、その問題はいっきに解決
某開業医
弁護士だって時間ごとに対価が支払われるのに、忙しい医師に対して、時間を取られることに対して対価に匹敵するPointがもらえるのは当然
某私立大学
医学部教授
MyMediproへ登録
Viberアプリを併用する事で、新しい医療情報収集の道が開かれます。
.png)

